2015年10月21日水曜日

帰宅

 10月19日。深夜(22:20頃)無事帰宅しました。留守中お世話になりました皆様、有難うございました。

2015年10月18日日曜日

イスタンブールで一休み

 10月18日。朝にザグレブを発ちイスタンブールに来ました。ここで成田便に乗り継ぎですがたいへん待ち時間が長い。ラウンジで一休みです。ザグレブ空港に比べるとイスタンブール空港は桁違いに大きい。人の多さも半端ではありません。ラウンジの大きさもサービス内容もビックリするほどです。写真はザグレブ空港です。

旅の終わりはクロアチア・ザグレブ

 10月17日。クロアチアの首都ザグレブに来ました。トラム(市電)が縦横に走る都会です。今回の旅行はこれで終了。あとは帰国を待つのみです。ザグレブでは博物館を見学したり、著名な教会を訪ねたりして楽しみました。

2015年10月17日土曜日

プリトビッチェ

 10月16日。ドブロクニクを離れプリトビッチェへやって来ました。ここは九寨溝に似た林の中を滝や川が流れる景勝地です。昨日の大雨の影響で水があふれ一部は見学できませんでしたが久しぶりの青空のもと大自然を満喫しました。

ドブロクニク

 10月15日。「アドリア海の真珠」とうたわれるドブロクニクを観光しました。早朝に城壁を一周。その後は町を散策したのですが大雨に見舞われびしょ濡れに成ってしまいました。でも他の町を圧する存在感は頭抜けていました。


ディオクレティアヌス宮殿

 10月14日。スプリットと言う港町を観光しました。この町はローマ時代からある町でディオクレティアヌス皇帝の宮殿跡があります。と言っても地上部分は中世以降に破壊されて中世の建物になっています。地下部に当時のままの遺跡が残っていました。この町も中世の面影を色濃く残す街でした。


クロアチア周遊

 10月13日。スロベニアからクロアチアに移動しました。馴染みのない国名が続きますがアドリア海を挟んでイタリアの対岸です。シベニク、トロギールと言った海岸沿いの街の観光をしました。石畳と石の壁に囲まれた中世を思わせる街並みでした。


2015年10月13日火曜日

ブレッド湖とポストイナ鍾乳洞

 10月12日。スロベニア観光の続きです。リブリャナを離れ「湖に浮かぶ教会」で有名なブレッド湖とポストイナ鍾乳洞を訪ねました。今日からはJTBのツアーに合流したので安心です。鍾乳洞は規模が大変大きくびっくりしました。
 

2015年10月12日月曜日

雨にも負けずリュブリャナ巡り

 10月11日。今日は一日中リュブリャナに居ましたが雨でした。その雨にも負けずリュブリャナ巡り。昨日も街を見て回ったので今日は美術館・博物館を中心にしました。妻は美術館で暫しマリアテレジアに変身したのです。

2015年10月11日日曜日

スロベニアに到着

 10月10日。ドイツのフランクフルトを離れスロベニアの首都リュブリャナに来ました。飛行機で1時間ちょっと。同じEU加盟国なので出入国審査もなく通貨はユーロで共通。国内線の移動の様です。旧ユーゴスラビアの構成国だったスロベニアは人口200万人ほどの国。首都リュブリャナは中世の面影を残す町です。


2015年10月10日土曜日

フランクフルトで一休み

 10月9日。明日はスロベニアに移動するのでベルリンからフランクフルトに電車(ICE)で移動しました。直通電車で4時間強。結構時間がかかります。ベルリンでは厚い雲が掛かっていましたがフルンクフルトは晴れていて気温も高く快適です。ホテルにチェックイン後、わずかな時間を利用して町を散策しました。思いがけない風景に得した気分です。


2015年10月9日金曜日

雨のベルリン散策

 10月8日。ベルリンは雨です。初冬を思わせる肌寒さです。(ポルトガルやイタリアから来てみると、ドイツ人は背が高いですね。特に女性の背が高い。)
雨の中、電車・地下鉄・バスを乗り回し名所見学をしました。ブランデンブルグ門、ベルリンの壁、シャーロテンブルグ宮殿、ポツダム広場などです。イタリアと違い観光客も少なく行列もほとんどありませんでした。

2015年10月8日木曜日

ベルリンで博物館に嵌まる

 10月7日。今日はベルリン市内観光です。と言っても回った所は所謂「博物館島」という博物館が集中しているシュプレー川の中州です。有名どころでは「ペルガモン博物館」、ネフェルティティの胸像が展示してある「新美術館」と言ったところです。共通券を買って4館を梯子しました。ペルガモン博物館のイシュタル門は巨大で美しく見事でしたが一部工事中だったのが残念です。

ドイツに移動

 10月6日。今日は移動日です。朝ローマを発ち、飛行機でフランクフルトへ。そこから電車(ICE)でベルリンに来ました。ICEは途中のハノーバーで乗り換え。何だかんだでホテル到着は20:00過ぎでした。
 

2015年10月6日火曜日

ローマは遺跡の中に街がある

 10月5日。今日も飽きずにローマの街を歩きました。サンタンジェロ城、真実の口の教会、トレビの泉、カラカラ浴場。それらを巡る間に眺めた多数の教会や遺跡。ローマは遺跡の中に街がありました。今日は月曜日で観光客も少なくて静かでした。また多くの観光拠点が工事中でした。明日はイタリアを離れます。

ナポリを見ても死ねず

 10月4日。ローマから一日観光でナポリ・ポンペイを観光しました。前回きた時に「青の洞窟」は天候の関係で入れなかったので、今回も「青の洞窟」は諦めポンペイを選びました。ここでも人の波。順番待ちで疲れます。その後ナポリの町を観光しましたが「汚さ」が目立ち(落書きが多い)、見たからと言って死ねるような街ではありませんでした。

2015年10月4日日曜日

ローマは一日にして歩けず

 10月3日。ローマ市内観光です。徒歩でホテルの近所を歩きました。前回のローマ訪問(5年位前)で行けなかったコロッセオ、フォロロマーノ、パンテオンを回りました。驚いたのが観光客の多さ。国慶節中の中国人も多かったですが町中人であふれていました。

イタリアへ

 10月2日は移動日です。マラケシュを午前中に発ち、リスボンで飛行機を乗り換え深夜にローマに到着。リスボンで6時間くらい待ちました。いささか疲れました。

2015年10月2日金曜日

マラケシュに戻る

 10月1日。カサブランカを列車で発ちマラケシュに戻りました。明日はモロッコから再びヨーロッパに戻ります。

時の過行くままに行かないカサブランカ

 9月30日。フェズとマラケシュの中間にあるカサブランカに一泊しました。予備知識も時間も少ないので「時の過行くままに」任せられず、ハッサン2世モスク(海岸にありすごく大きいが最近の物)、メディナ、王宮を急ぎ足で巡りました。二万歩以上歩いたかな?カサブランカは大都会。フェズやマラケシュと違い観光客も少なめでした。
 

2015年9月30日水曜日

フェズで迷宮に彷徨う

 9月29日。今日はフェズの旧市街の散策です。マラケシュより更に分かりにくいスーク。ガイドを伴い散策です。どこを歩いたのか何処を見たのか今でもボンヤリしています。
 

2015年9月29日火曜日

思えば遠くへ来たもんだ~

 9月28日。フェズ近郊のボリビリュス遺跡を観光しました。モロッコの古代ローマ都市です。トルコのエフェソスなどと比べると規模も小さく、わざわざこれを目的に来るほどの遺跡ではありませんがモザイクの床が多数保存されていてよかったです。

2015年9月28日月曜日

マラケシュからフェズへ

 9月27日。今日は列車に8時間乗ってマラケシュからフェズへ移動しました。

マラケシュは猫の街

 9月26日。昨日同様おっかなびっくりマラケシュの迷宮を探索。美術館、神学校(メドレセ)、ミナレット、宮殿、墳墓群、城壁門を見て回りました。町のあちこちには猫がいます。イスラムの予言者が猫好きだったからかも。猫たちは太ってはいませんがのんびりしていました。


 

2015年9月26日土曜日

モロッコに到着


  9月25日。ポルトガルを飛び立ち、北アフリカのモロッコはマラケシュにやって来ました。結構暑いです。宿は古民家をホテルに改造したリヤドと言う形式の物で、スークの路地の奥まった所にあります。入り組んでいるので迷いやすい。おっかなびっくり町を探索。猫がいっぱいウロチョロしてます。道に迷っていると親切そうな青年がやって来ますが「気を付けろ」とリヤドの女主人に言われているので無視。明日ゆっくり探索します。
 

番外編2 ポルトガルの郷土料理

 ポルトガルで食べた郷土料理です。

2015年9月25日金曜日

発見のモニュメント

 9月24日。今日はリスボン郊外のベレン方面の観光をしました。「発見のモニュメント」「ベレンの塔」「ジェロニモス修道院」を見学しました。往復路面電車です。
発見のモニュメントは20世紀になって出来た物ですが大航海時代のポルトガルを代表する人物群像です。先頭はエンリケ航海王子です。

ベレンの塔は大航海時代にリスボンの港を出入りする船を取り締まるために作られたものです。








番外編 世界の猫チャマ

番外編としてメキシコ・ブラジル・ポルトガルの猫チャマ達に御登場願いました。
 

2015年9月24日木曜日

ファテイマの奇跡

 9月23日。コインブラを南下してファティマを経由してリスボンに戻ってきました。ファティマは所謂『ファティマの奇跡』(1917年5月13日にファティマに聖母マリアが出現し3つの予言をした)が起きたとされる場所です。当時は一面の林だったそうですが今では町ができており奇跡の中心には礼拝堂があり世界中から信徒が訪れるとの事です。
 

コインブラ大学

 9月22日。北部の都市ギラマンイスと中部の都市コインブラを訪問。コインブラは古くからの大学都市として有名でポルトガル第三の都市との事。新入学シーズンで新入生の歓迎(しごき?)行事が行われていました。

2015年9月22日火曜日

ポルト周辺を観光しました。

 9月21日。今日はポルトから少し南下してアベイロと言う港町を散策。ポルトに戻りサン・フランシスコ教会の見学とポートワインの製造元(サンデマン)を見学しました。ポルトはポートワインの産地なんですね。ポートワインの特徴は酒精強化ワインと言って発酵の途中でブランデーを混ぜ発酵を止めることだそうです。甘く、アルコール分は20%前後。食前・食後に飲まれるそうです。
 

ポルトガル国内を周遊中です。

 9月20日。今日から現地発着ツアーに参加してポルトガル国内を周遊します。日本語ツアーなので安心です。初日はリスボンから北に向かいポルトまで。途中オビドスと言う城塞都市やサンタ・マリア修道院を訪問して夕刻ポルトに到着しました。リスボン以外はあまり聞いたことがない地名だと思います。

2015年9月20日日曜日

ロカ岬、訪問

 9月18日、毎日遊びの話で恐縮です。リスボンにいるのでリスボンから30キロ程のロカ岬を尋ねました。ロカ岬はヨーロッパ大陸の最西端。「ここに陸尽き、海始まる」と言われる場所です。大航海時代のポルトガルを代表する地点でもあります。電車とバスを乗り継ぎ行ってきました。観光客がいっぱい。近くには古城もあり一日楽しみました。




2015年9月19日土曜日

ポルトガルに到着


9月18日、昼頃リスボンにやって来ました。前日の夜中リオを出発。フルフラットのシートなのでよく眠れました。今ホテルで休んでいます。


リオ市内を観光しました。

 9月17日の出発は夜半なので、リオ市内を観光しました。有名なところでキリスト像を見に行きました。ホテルからタクシーで登山電車の駅まで行き、登山電車に乗り換えます。登山電車で像の直下まで行けます。けっこう観光客がいました。世界遺産の一部ですが、何故か大船観音を思い出しました。

リオデジャネイロに戻りました。

 9月16日は午前中にイグアスの滝を立ち国内線でリオデジャネイロに戻りました。前と同じホテルに投宿です。